おいしそうな「汁なし担々麺」がお安くなっていたので購入しました。
買った後で、「あっ、担々麺って辛いんだっけ」と思い出した。笑
私は辛いものが好きなんだけど身体が拒否るので、ピリ辛までが限度なのです。
でもパッケージには辛いとか書いてないから大丈夫かな~♪
といことで今回は、まぜ麺の達人【汁なし担々麺 ~ 芝麻醤のコクと花椒が香る】をつくって、食べた感想・口コミレビューを、私・るるまる(40代女性)がしたいと思います。
個人的な感想ですのでご理解の程、よろしくお願いいたします。
まぜ麺の達人【汁なし担々麺】大豆ミート入りだれ

コシのある極太麺と、芝麻醤を使用し、花椒の華やかな香りとラー油のあと引く辛さをきかせたたれが特長です。
「麺や金時」店主監修。 日清食品チルド
▶ こちらも気になる ▶
アレルゲン、内容量、カロリー・栄養成分

■原材料名
「めん」小麦粉(国内製造)、食塩、小麦外皮/酒精、加工でん粉、pH調整剤、かんすい、焼成Ca、リン酸Ca、クチナシ色素、リン酸塩(Na)、(一部に小麦・卵を含む)「添付調味料」植物油脂、しょうゆ、糖みつ、ねりごま、粒状大豆たん白、ポークエキス、米黒酢、食塩、花椒調味油、香辛料、脱脂大豆粉/
調味料(アミノ酸等)、香料、増粘剤(加工でん粉、タマリンドガム)、香辛料抽出物、カラメル色素、酸味料、ベニコウジ色素、(一部に小麦・落花生・ごま・大豆・豚肉を含む)
袋の中身は…

麺 2玉(130g×2袋)、具入りだれ 2袋です。
芝麻醤のコクと花椒が香る 汁なし担々麺

今回は、夫のぶんも一緒につくるので2人前です。
作り方に「具材はチンゲン菜・ねぎなどがおすすめです」とあったので、その通りに購入してきました。
■材料
・まぜ麺の達人【芝麻醤のコクと花椒が香る 汁なし担々麺】1袋 2人前
・チンゲン菜 1株(スーパーの1袋2株入りの)
・ねぎ 適量
クッキングスタート! るるまる手順で。

① 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、ちょっとだけ塩を入れて、チンゲン菜を好みの加減にゆでる。
チンゲン菜はシュウ酸が少ないので、私は麺をゆでる前のお湯でやっちゃいます。
イヤな人は別にゆでたりしてください。
この間にねぎを切る。私はみじん切りにしました。

② チンゲン菜を取り出し、タイマーを4分30秒にセット。
お湯がきちんと再沸騰したら麺をほぐしながら入れ、タイマースタート!
この間にお皿やざるの準備をします。

③めんをざるにあけてお湯を切り、お皿に盛る。

④具入りだれをかけ、盛り付ける。
写真はねぎをのせ忘れた状態。
(上から2つ目の写真がねぎとたれをからめた状態です)
【汁なし担々麺】できあがり!

出来上がりましたー!
麺とねぎとたれを混ぜてみました。
うわぁー、花椒の良い香り。めっちゃ美味しそう!!
辛いのは身体が受け付けないけど、スパイスは大好きなので、花椒も大好きです。
【汁なし担々麺】食べた感想・口コミ? るるまる実況

いただきます!
– – – – – 全体的に – – – – –
「ゴホッ…。 ん…? ゴホッ…」
あれ?食べようとすると「ゴホッ」てする…
こ、これはもしや、辛いやつ…。
食べてないのに身体が反応。よくできた身体です。笑
そんな中、「これめっちゃくちゃうまい!」って言いながら目の前で勢いよく食べてる夫・とらまる(30代)。
「ゴホッ」とする私に気づき、「あー、これ、るるまるは食べれないやつかもね」と可哀そうな感じで言ってくる。
とらまるは、辛い料理のときはだいたい私にこう言ってくる。
勝手に私の限界を決めないでくれー!
こういう時は、息を吸い込まないようにすすらずに食べるという技を出せばいいのだ!
「あ、食べれた! あ、美味しい! 辛いけど美味しい! ギリ食べられるくらいかも!」
嬉しかったー♪笑
口コミ評価、コスパ、満足度

コスパ的評価
私は税抜258円の半額で、税込139.32円で購入しました。
これはまた食べたいくらい美味しいけど、身体が…。笑
夫が買いたいと言ったときに、ちょっと食べさせてもらいたいな♪
258円もたまたまそのスーパーの特売品になっていて、そこからの半額だったので、この値段ではなかなか買えないかも。
後日、別のスーパーで358円くらいで売ってました。
全体的な評価
★ るるまる 評価 ⭐4.2(最高5)
辛かった…。汗
けっきょく、半分も食べてないくらいのところで口の中が痛くなって涙がとまらなくなってきてしまいました…。
上の写真には「汁なし」ではなく「汁あり」が写っていますが…、えーっと、水をかけました。笑
辛くて身体が食べられないと言っているけど、美味しいからまだ食べたい自分がいて…。
身体と欲望で折り合いをつけた結果、「水をかける」という着地点を見出だしました。
「えーっ!何やってんの!もったいない!」って思う人もいるでしょうが、私には食べないほうがもったいない!
食べてみると、「あっ美味しい! また食べられるようになった!」
なんと、水をかけても美味しく食べられることが判明! ← るるまる基準です。笑
しかも、たれの味や辛さにばかり気が向いてしまってたけど、薄まったことで麺のおいしさにも気づけました。
そう、こうやっていろいろやってみるからいろんな発見が生まれるんだよね!笑
辛くてしびれる中にも旨みや甘みが感じられて、すごく美味しかったです!
まあ、ちょっと脂っこいとか、具が少ないとかは仕方ないかな、という許容範囲内です。
味が濃いめだから、大豆ミートの感じもわかりにくかったです。
ホント辛いの苦手だけど好きだから、お店に行くと担々麺とかいつも注文したくてもやめていて…、でもこうやってお店っぽい味が手軽に家で食べられる、チャレンジできるっていうのは本当にありがたいです。
できることなら辛さ調節できるようにしてもらえたらうれしいです。
また食べたいけど、食べるときには最初から水をかけて食べようと思います。
美味しく食べるから許してね。
ごちそうさまでした。
▶ こちらも気になる ▶

コメント
水より卵黄で!
「卵黄」のほうが辛さの緩和にも美味しさアップにも、確実に良いですね!
ありがとうございます♪